SASAKEN(赤) 旅行記
写真で振り返る長野・浅間山エリア夏のレジャー(浅間・菱野温泉・軽井沢)
こんにちは。ライターのSASAKENです。先日、EPCによる浅間山レジャーが敢行され、浅間山登山やそ Read more…
こんにちは。ライターのSASAKENです。先日、EPCによる浅間山レジャーが敢行され、浅間山登山やそ Read more…
こんにちは。ライターのSASAKENです。 せっかくのゴールデンウィークに発令された緊急事態宣言 Read more…
こんにちは。ライターのSASAKENです。 シン・エヴァンゲリオンに感動してなにかを作るのは素晴らし Read more…
こんにちは。ライターのSASAKENです。
気づけばこのサイトの記事数も100を超えたようです。いつも皆様ありがとうございます。
今回は、2017年の韓国自転車旅行、3日目の様子をお届けします。
こんにちは。ライターのSASAKENです。
お得意の”怠惰”が炸裂し、作者逃亡シリーズになりかけていた「韓国自転車旅行編」ですが、このコロナ騒ぎで人生で最も暇な休暇を過ごすことになり、執筆意欲が湧いてきたので筆をとった次第であります。
こんにちはライターのSASAKENです。
新しいオウンドメディアとしての歩みが突如始まった我々ですが、全体の方向性をまとめるために、各々のEAT PRAY CARPに対する姿勢を確認する必要があると考えました。
そのため、いくつかの質問に答えて、各々の考えを共有していきたいと思います。
この記事では僕のEAT PRAY CARPに対する姿勢を表明したいと考えております。
かなり、内輪な内容ですが、悪しからず。
全5回シリーズ各メンバーの目次
1、【EAT PRAY CARPと私①】 ツアコン編
2、【EAT PRAY CARPと私②】 Katoh編
3、【EAT PRAY CARPと私③】 KSG編
4、【EAT PRAY CARPと私④】 SASAKEN編
5、【EAT PRAY CARPと私⑤】 TAKAMASA編
(6、【EAT PRAY CARPと私⑥】 おまけ編)
こんにちは。ライターのSASAKENです。
今回は、韓国縦断自転車旅行の初回として、大邱空港から大邱市内にある、チムジルバンに宿泊するまでをレポートしたいと思います。
前回の記事はこちらから ↓
こんにちは。ライターのSASAKENです。
いよいよ、出発まで1か月を切ってきた南米宝石の道自転車旅行ですが、海外に行くに差し当たって、その現地で使われている言語をあらかじめリサーチしておく必要があります。
今回私たちが行く、ボリビアとチリではスペイン語が第一言語として使用されています。
今回の記事では、スペイン語の学習経験のない私が、出発までにスペイン語をどのように学習すれば、現地での対応に困らないかこれまでの旅の経験から考察してみました。
こんにちは!ライターのSASAKENです。
今回から、新シリーズ「韓国自転車旅行 “Into The Ice Noodle”」についての記事を書いていこうと思います。
こんにちはライターのSASAKENです。
私は、学生最後の春休みを利用して、ボリビアからチリまで抜ける宝石の道を自転車で走ることとなりました。
詳細はこちら→https://eat-pray-carp.com/2019/12/19/houseki1/
この地域は標高が非常に高く、旅の出発地となるボリビア、ラパスの標高は3630mもあります。
普段、標高の高くない場所に住んでいる人が、標高の高い旅行地を訪れるに当たって、気を付けなければならないこととして、「高山病」対策が挙げられます。
この記事では、私が調べた高山病対策をシェアさせて頂こうと思います。