TAKAMASA(紫)
コロナ禍でフルリモートワークとなった新社会人から見るニューノーマルの感想と対策
コロナ禍のためフルリモート新社会人となる コロナウイルスが中国武漢で最初に発見されたとされる2019 Read more…
コロナ禍のためフルリモート新社会人となる コロナウイルスが中国武漢で最初に発見されたとされる2019 Read more…
愛用していたDJI SPARK こんにちは,ライターのTAKAMASAです. EPCの動画撮影にはマ Read more…
PCと同じWi-Fiに接続されたiPadを使うことにより,ZoomでPPTスライドショーを画面共有中に自分の手元で発表者ツールの原稿表示,レーザーポインタ,相互書き込みなどの機能を快適に使うことが出来るということの紹介
(さらに…)お疲れ様です.ライターのTAKAMASAです. 「EPCと私」というシリーズの締めくくりというわけで Read more…
僕がEPCの旅でお留守番が多い主な理由が「お金がない」という永久命題によるものです。ほかのメンバーに比べて浪費が多いんですよね…。
そんな僕が日々考えていることはもちろん“楽して稼ぎたい”。
そんな都合のいい話は歓楽街、すすきのに限り一定数存在します。
(さらに…)僕たちの旅は基本的に目的地までの残りの距離との戦いの記録です。
そんな中で心身ともに疲労がたまっていく中で真っ先に弱音を吐くのは僕とコスゲと決まっています。
その時真っ先に口にするセリフが
「あと何キロ??」
この質問をすると途端に空気が悪くなります。
そんな僕たちに対抗するべく出現したのが嘘つきケンタ(※SASAKEN)です。
(さらに…)
僕たちEatPrayCarpは全員得意な地形や巡行スピードがバラバラです。
登りのSASAKEN、下りのKOSUGE、街中のKATOH、国道のRIKUTO、僕は平地の直線
といった具合でそれぞれの得意なエリアに入ると仲間をそっちのけで速度を上げ続けます。
誰も遅れずに5人で一緒に走っていることは実は珍しい
僕の愛車cannondale Quick4が元気だった頃
テセウスの船という僕の好きなパラドックスがあります。
“テセウスがアテネの若者と共に(クレタ島から)帰還した船には30本の櫂があり、アテネの人々はこれをファレロンのデメトリウスの時代にも保存していた。このため、朽ちた木材は徐々に新たな木材に置き換えられていき、論理的な問題から哲学者らにとって恰好の議論の的となった。すなわち、ある者はその船はもはや同じものとは言えないとし、別の者はまだ同じものだと主張したのである。
出典:Wikipedia ”
この問題では木材が朽ちていき交換されていますが、自転車のパーツも同様に消耗し交換を余儀なくされます。特に僕の場合、手入れが行き届いているとは言えない状態で通学など週に100km弱走行し、企画ではヘタクソな輪行を行っているためみるみるうちにパーツが痛んでいきます。ディレーラーがもげて、チェーンがねじれ、ホイールがゆがみ、スプロケの歯が欠け、ブレーキレバーは両方折れました。
ディレーラーがもげた!