こんにちは。コックです。
前回に引き続き、アルファ米のレビューをしてみました。 アルファ米についての記事は前回の記事を参考にしてみてください。
今回は、残っている種類とそれらの点数から最終的に、おすすめトップ3を決めてみました。もし、アルファ米の味が気になるという方は参考にしてみてください。
Contents
評価項目
前回と同様に
①見た目
②味
③次回食べたいか
この3つ、持ち点9点で評価していきます。
今回レビューしたのが全部で9品目!
最初のうちは、1日2食とか食べれていたのですが、さすがに飽きてしました… 最終的には1日1食ペース以下になってしまいましたがすべて食べ終えることができました!
いろいろとアルファ米についてわかってきましたので、さっそく紹介していきます。
白飯

味付きばかり食べていたので、シンプルに米だけなら味はどうなのかと思い、挑戦しました。
食べてみたところ、変な臭みもなくしっかりとお米の風味も感じることができるものでした。
さすがに炊飯器で炊き立てのお米のお米には勝てませんが、違和感なく食べきれました。
①2 ②2 ③2
合計 6点
山菜おこわ

山菜おこわは、けっこうおいしかったです。
しっかりと山菜の味と触感が楽しめましたし、おこわとまでは言えるかわかりませんが、米の触感も良好でした。味付けもシンプルでパクパクたべれました。
①2 ②3 ③3
合計 8点
松茸ごはん

松茸ごはん!
皆さん、マイタケではなく、マツタケです!
かなり豪華ですよね。ハードルが上がります。
見た目は、五目ごはんと変わらいない、が、なにか大きなきのこがのっており、どうやらこれが松茸のようです。
食べてみた感想は、松茸の風味は、あまり感じられませんでした。かえって、臭みが大きく、味を損ねているように感じました…
①2 ②2 ③2
合計 6点
えびピラフ

えび、ニンジン、コーンなどの具材が入っていました。味はチキンライスの時に感じたチキンエキスのような、少しうま味調味料の味が強い味でした。えびは、カップヌードルに入っているようなものでした。
①2 ③2 ③2
合計 6点
わかめごはん

写真から分かるように、かなりわかめはいっています!
その分、風味も感じられやすく、おいしかったです。わかめ多めなので、作る際にはしっかり混ぜた方がよいかもしれません。
①3 ②2 ③2
合計 7点
梅がゆ

おかゆ初挑戦です!
おかゆはこのほかにも、白がゆがありました。作り方は、他のアルファ米とはやや異なり、水を入れる量によって2種類作ることができます。おかゆを作るときには、多めのお湯で。やわらかいごはんを作るときは、すくなめのお湯で調整できます。
今回は、おかゆでつくってみました。
どうやらこのおかゆシリーズは、他の商品とくらべると、アルファ米の量が少ないようです。
味は、特にだしが効いているとかではなく、お湯と米と梅パウダーのあじがしました。
今回の旅使えそうな場面と言えば、高山病で消化器がやられているときぐらいでしょうかね…
①2 ②1 ③2
合計 5点
赤飯

実は、私、お赤飯が好きではないので、これは避けていました。
お赤飯好きからしたらどうかわかりませんが、しっかり見た目、味共にお赤飯を再現できていたと思います。
まめの具合も、べちょべちょにならず良かったです。
①3 ②2 ③2
合計 8点
田舎ごはん

出来上がったときの見た目が、五目ごはんとかなり近かったので、期待が大きかったです。変わったとこと言えば、具材が増えていることでしょうか。
食べてみると、やはり五目ごはんに味が近くおいしかったです。具材もわらびや、きのこなどが多く入っていて、臭みも少なかったです。
①3 ②3 ②2
合計 8点
白がゆ(やわらかご飯)

梅がゆでおかゆは堪能したので、今回はお湯を少なくして、やわらかご飯にしてみました。
本当にやわらかいご飯でした。
①1 ②2 ③1
合計 5点
結果発表
1位 ドライカレー (9点)
2位 五目ごはん、山菜おこわ、赤飯、田舎ごはん (同率8点)
このような結果になりました。もっと細かく評価基準決めればよかったかもしれません…
今回の南米旅行で持っていくとすれば、ドライカレーと五目ごはん、山菜おこわですかね。
後はおなか壊した人ように梅がゆちょっともっていこうかと思います。(笑
もし時間があれば、アルファ米にちょっとしたアレンジ加えておいしくできたらと思ってます。
以上、アルファ米を食べてみたレビューでした。参考にしていただけれ幸いです。
ボリビア -チリ自転車旅行に関する記事はこちら

著者情報 KOSUGE
岩手在住
コック担当
コメント 旅先でのグルメ、自炊担当です!おいしかった料理などを発信中。
1 Comment
アルファ米を食べ比べしてみた 1/2 | EAT PRAY CARP · 2月 4, 2020 at 6:19 pm
[…] アルファ米を食べ比べしてみた 2 […]