みなさん、こんにちは。コックです。
前回の記事でご紹介したとおり、今回は実際にアルファ米を取り寄せて試食してみました。調理方法や、気になる味について紹介していきたいと思います!
とりあえず今回は3種類(チキンライス・五目ごはん・ドライカレー)についてレビューします!
Contents
アルファ米とは
アルファ米とは尾西食品が出している災害時やキャンプ、宇宙食などで使用される乾燥米飯です。水やお湯を入れるだけで、お米にもどして食べられます。このアルファ米のすごいところは、水だけでも戻せることです。
今回の南米旅行では、このアルファ米を有効活用できたらと考えています!味の種類も14種類とかなり充実してます!
しかし、実際に食べてみたこともなく、どんな味なのかもわかりません… 。
持って行って、めっちゃまずかったなんてことはしたくないですよね。
そこで!
今回は、おいしいものをランキング形式で選んで、その中のトップ5を持っていく候補に入れようかと思います!
完全にコックの独断ですが…
実際に取り寄せてみた
いいサンプルはないかと調べていると、私と考えることが同じ人が多いようで、12種類が1食ずつ入ったセットがありました!
気になるお値段は…
12食入りで、¥3,480(税込)+¥800(送料) でした!
けっこうしますね…
送料抜いたら一食あたり ¥300 ってとこでしょうか。
そして、届いたのがこちらです!

豊富な種類に期待がかかります!
今回取り寄せた12種類
- 白がゆ
- 梅がゆ
- わかめごはん
- 松茸ごはん
- えびピラフ
- ドライカレー
- 白飯
- 五目ごはん
- 山菜おこわ
- チキンライス
- 田舎ごはん
- 赤飯
パッケージが美味しそう!
そして思っていたよりも大きくありません。小さいのは輸送面でもうれしいですね!
ひとつあたり120gほどで、15cm×15cmで、厚さは2.5cmほどです。
では、さっそく作っていきましょう!
アルファ米の調理方法
基本的には、どの味も同じ作り方です。
- パッケージを開け、スプーン、脱酸素剤、調味粉末(ない種類もある)を取り出す。
- 調味粉末を入れ、熱湯または水を袋内側の線まで注ぎ(110ml)、よくかき混ぜる。
- 袋のチャックを閉めて待つ。(熱湯の場合15分、水の場合60分)



作り方は簡単ですね。
ただ、水の場合60分もかかるので、相当追い込まれているとき以外は熱湯で戻した方がいいでしょう。
今回は、熱湯を使ったので15分で完成です!
完成したのがこちら!

実食!
それでは、実食です。
今回のランキングでは、それぞれの味を3つの項目で評価し、その合計点でランキング付けをしていこうかと思います!
評価項目は以下のとおりです。
①見た目
②味
③次回食べたいか
雑ですがこれで評価をつけていきます。持ち点はそれぞれ3点で、合計9点です。
それでは、食べていきましょう。
チキンライス

記念すべき一食目は、チキンライスです!
これは、パッケージ的にもおいしそうに見えてましたし、期待大ですね!
しかし、見た目の色がチキンライスの色とは、少し離れてしまってどちらかというとカレー色です。かき混ぜがあまかったのでしょうか。
味は、ケチャップよりもトマトの味が強く、トマトジュースで煮込んだ米の味でした。
あんまり好きじゃないかな…
①1 ②1 ③1
合計 3点
五目ごはん

次は、五目ごはんです。これは、特に期待してませんでした。
チキンライスに裏切られて、疑心暗鬼になっています。
見た目は、落ち着く感じ。とってもシンプルで、和食の美しさを感じます。(適当
しかし、一口食べて私のアルファ米に対する疑いは晴れました。
とてもおいしい!小学校の給食で食べた味がする!
もはやエモみすら感じてしまいます。
ひとつひとつの具材からも、それぞれの味を感じ取れました。
①2 ②3 ③3
合計 8点
ドライカレー

これは、安定でしたね!
カレー最強!
見た目も香りも申し分ありません。
味としては、よくあるインスタントカレーの味でした。日清のカレーメシにちょっと似てるかと思います。
①3 ②3 ③3
合計 9点
以上今回は、3つの味のアルファ米を試食してみました。しっかり、それぞれに個性があったので、ランキングのつけがいありました!
これからも残りの9つも食べていきたいので、こうご期待を!
しばらくアルファ米の日々がつづきそうです…
次の記事
ボリビア -チリ自転車旅行に関わる記事はこちら
- ナミビア:砂漠レンタカー走破「Fly Me to the Dune」計画編
- 「人生の切れ目」人生を変える旅に適した時期はいつか?
- FLY ME TO THE DUNE(ナミビアへの機内にて)
- バンコク観光の必見スポット:仏教寺院から夜の市場まで
- アイスランドの観光スポット!自然の力が生み出す壮大な景色を体験

著者情報 KOSUGE
岩手在住
コック担当
コメント 旅先でのグルメ、自炊担当です!おいしかった料理などを発信中。
3 Comments
アルファ米を食べ比べしてみた 2 | EAT PRAY CARP · 2月 2, 2020 at 7:00 pm
[…] ビューをしてみました。 アルファ米についての記事は前回の記事を参考にしてみてください。 […]
Up in the air – 高地では何が起きるか | EAT PRAY CARP · 2月 4, 2020 at 10:02 am
[…] アルファ米を食べ比べしてみた 1 […]
【ティール組織】EPC流リモートワークの極意 | EAT PRAY CARP · 5月 4, 2020 at 3:58 am
[…] 自転車旅行 準備編】高山病対策編 アルファ米を食べ比べしてみた 1/2 Up in the air – […]